一年で取り戻せる学習法

一年間お世話になりました。はじめは、行くのがめんどくさくて塾が嫌いでした。でも自分で考えて学習し、テストの点数が上がった時は、学習していく楽しさがわかった気がしました。入試では、苦手な教科も全力で臨むことができました。本当に一年間ありがとうございました。
私も四月から高校生になります。この前、教材を買いに行った時、一つの教科で二冊あったりと量が多くておどろきました。これだけの量、自分にできるか不安になりました。しかし、塾の夏期講習に比べれば大丈夫だと思いました。高校では苦手教科も予習、復習を重ねてがんばりたいと思いました。また、苦手教科を得意にできるように、今まで以上に勉強に一生懸命取り組んでいきたいと思います。一年間、ありがとうございました。
H・Y(2021年度・卒業生)

部活中心の学校生活を送っていた為、三年生を目前に勉強への取り組みに不安を抱き、入塾を決めました。
中一・中二の内容をしっかり復習し、塾以外でも自分で勉強のペースを掴む事が出来る様になったのも、ミールで勉強の取り組み方を教えていただけたおかげです。
コロナ禍で、授業量が減った時にも、ミールでみていただき安心する事ができました。
無事、希望校に合格する事ができたのも、『ミール進学アカデミー』のおかげです。
一年間大変お世話になりました。
これから受験を迎える皆さんも、自分のペースを掴み、焦らずに勉強に取り組んで下さい。
H・Yの母

一年間の受験勉強を終えた今の気持ちは、勉強からの解放感で胸がいっぱいです。この一年間でうれしかったことは、受験に成功し合格したことです。また楽しかったことは、ミール塾のみんなとマックを食べたことです。そしてつらかったことは、一日に勉強する時間が長すぎたことです。僕の学校以外で勉強する時間は約二時間くらいでした。しかしミールに行くようになってからは約四時間から六時間勉強するようになりました。ミールのおかげで定期テストと実力テストの点数が上がったので、本当にありがとうございました。
後輩のみなさんへのアドバイスは、塾で出された課題を完璧にした方がいいよ。また、男先生や女先生が授業をしているときはよく聴いた方がいいです。受験勉強はとても大変でつらいことばかりだけど合格するために頑張ってください。
R・K(2021年度・卒業生)

一年間本当にお世話になりました。塾に通い始めた頃は、まだ受験生という自覚も無く大丈夫かなと心配していましたが、無事に志望校に合格する事ができました。一年間本当に頑張ったと思います。
塾に通い始めて一番実感していることは、勉強に対しての意識と集中力が身に付いたことです。自宅学習では長時間勉強することはとても難しいですが、塾での勉強は先生が常に見守って下さり、分からないところはその場で聞けるので、本人も分からないままにしておくことがなくなり、理解力も上がったと思います。また、テストに合わせて時間や日程を変えてくれたおかげで、テスト勉強にも集中して取り組めていました。とてもありがたかったです。
これからミール塾へ入塾する皆さん、先生を信じて、そして自分を信じて受験に向かって頑張って下さい。必ず実力が付くはずです。保護者の方も送迎等大変かと思いますが心より応援していますので頑張って下さい。
R・Kの母

僕はこの塾を通して、初めて「努力は報われる」ということを経験しました。特に、学校の定期テストはやればやっただけの結果が出ます。塾で定期テスト対策をした時のテスト結果は、それ以前と比べて100点以上も上がり、自分でも本当に驚きました。塾に入りたての頃は部活と勉強の両立が大変でしたが、テストの結果は勉強するほど伸びたので「よし、次はもっと頑張ろう」と思えました。
もちろんつらいこともありました。僕は英語が苦手で、実力テストではいつも足をひっぱっていました。勉強をしても思うように点数がとれないこともありました。しかし、やっていくうちに少しずつできるようになって英語が読めて楽しいと感じるようになりました。
高校へ行っても塾で学んだことを生かしていきたいです。そして、受験生の皆さん、つらいことや苦しいことがあるかもしれないけど、皆さんならいきたい高校にいけると信じています。悔いの残らぬよう精一杯頑張ってください。
A・K(2021年度・卒業生)

ミールを知ったのは二年前の広告からでした。目にとびこんできたのは下段の成績の伸び具合でした。そこに魅力を感じたのは私だけでなく本人も通いたいと思えるパンフレットの内容だったのを覚えています。今まで塾に通った事もなく、土日やテスト前等は六時間超えのスケジュール。果たしてうちの子に成せるかどうか不安な面もありました。しかし、本人が「やりたい」の意志も強く通い始めて学び方(勉強の進め方)を教えてもらえたことで、どのように学習していけば点数を多くとれるのかがわかり、結果的には成績上昇、先生にも誉められるとあって弱音をはくことなく希望校合格。正直、第一志望には…と思える程入塾時の成績は低かったです。続けられた要因には中学三年生に限定した根強い指導、仲の良い友達の存在も大きかったようです。共に競い、勝利できた事。先生方には謝恩と賞賛の気持ちでいっぱいです。短い期間でありましたが本当にありがとうございました。
A・Kの母

ミールに入塾し毎日目標に向かって勉強ができることはすごく楽しかったです。同じワークを解くと前回よりも解くスピードが速くなったり、定期テストの点数が目に見えて上がった時は何よりも嬉しくてもっとできる、そう思えました。でも一時期思うように伸びず、勉強をすることがいやになった時がありました。みんなが近くにいるからこそ安心もあったけど、それ以上においていかれているように感じとても辛かったです。でも先生はどんな時でも前向きな言葉や自分の中の「もっと頑張れる」そういう気持ちを大きくしてくれました。私が夢みていた高校に合格できたのは先生が支えてくれたからだと思います。これからは夢に向かって辛くてもその先の明るい未来を信じて一生懸命頑張っていきます。
本当にこの一年間ありがとうございました。(制服を着て遊びに伺いたいと思います)これからもお体に気を付けてください。
Y・N(2021年度・卒業生)

一年間大変お世話になりました。最初は、授業回数や時間を見て、ちゃんと通えるだろうか、と不安に思いました。でも無事一年間通うことができたのは、先生方やお友達のおかげです。部活などで疲れて休みたいと言ったこともありましたが、その度に先生と約束した一年間休まないという言葉が背中を押していたように思います。部活が終わりいよいよ受験へと向かう頃には、少しずつ成績も上がりました。もちろんテストごとに点数が上がったり下がったりすることはありましたが、先生方は、その中でも良かった所を見つけほめたり、次の課題を見つけ一緒に考えてくれたりしました。
コロナにより学校がオンラインになった時は、塾の授業を長くするなど、子供達の為に色々変更していただき本当に助かりました。一年間通い、勉強した問題集やノートプリント等が、受験当日“これだけやったからできる”とう自信になったそうです。一年間本当にありがとうございました。
Y・Nの母

一年間お世話になりました。塾に行きはじめた頃は、正直行くのが嫌でした。でも、自分で勉強する習慣がついて、テストでの点数が上がった時、勉強の楽しさがわかった気がします。入試では、全教科目標点数を達成することができ、合計点数は自己最高得点を取ることができました。これは、塾のおかげで、勉強が好きになることができたからです。本当に一年間ありがとうございました。
さて、私ももう高校生です。この間、教材を買いに行った時、量の多さにとてもおどろきました。自分がこれから、それだけたくさんのことを学ぶと思うと、気が遠くなりそうです。でも、私は将来、理系にすすみたいと思っています。理系で国公立を目指すには、古典が大切だと知りました。高校では、自分の一番苦手科目である古典を得意科目にできるよう、今まで以上に勉強に一生懸命取り組んでいきたいと思います。
S・T(2020年度・卒業生)

お世話になりました。
受験生一年間をふり返り、とても意義のある充実した一年だったと実感しております。
中々やる気がなかった娘が、入塾するとともに、受験生としての自覚を多少なりとも持てたと思います。
はじめは、勉強量(時間)の多さ(長さ)に、戸惑っていた様ですが、確実に、勉強したことが力になり、成績もあがりました。成績があがると、勉強が楽しくなり、自分にも自信が持てた様です。
時に厳しく、時に優しく、娘に寄り添って頂けた事、感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげ様で、楽しいJK生活を送っています。
志望校合格という一番の目標を達成出来た喜びは、これからの娘の人生においても、大きな財産となりました。
ミール進学アカデミーにお世話になり、大変よかったと思っています。ありがとうございました。
P.S 大学受験にむけてもお世話になりたいくらいです。

S・Tの母

この一年間お世話になりました。ミールに入ってから成績は上がり今までの自分と比べると自信を持てるようにもなりました。勉強への意志またやる気が三年生になってから格段に上げったからだと思います。学校だけでは今までと変わらなかったことと思います。お二人がつくる環境により大きく変化できたのだと思います。さらに、ミールでの勉強は長時間で大変のようにも思いましたが、それを忘れさせてくれるくらい授業では笑わせてもらった印象があります。とても楽しかったです。
僕は将来SEになりたいと思っています。これからも日々勉強に励んでいきます。
今まで本当にありがとうございました。
E・T(2020年度・卒業生)

息子は三年生の六月からの途中入塾で皆さんについていくのが、大変のようでした。多い時は週五日の上、長時間での塾。集中して勉強出来るのだろうか心配でした。でも先生方の熱意、子供達皆さんの気迫はすばらしいものでした。送迎は大変でしたがそのようなことを思っている暇はありませんでした。
志望高校を確定してからは、合格する為に一生懸命頑張っていました。この頑張りは一生の力になると思います。
先生方に出会えてとても良かったと思います。試験で点数が取れるようになったのは先生方のおかげです。本当にありがとうございました。お世話になりました。
E・Tの母

私はこの一年間、ミールで受験勉強がどれだけ大変かを実感しました。私は、勉強があまり好きではありません。だから、塾に行くのがいやだった時もありました。でも、先生が丁寧に指導してくださったおかげで最後まで志望高校をあきらめず、無事に合格することができました。
私は、最初の方受験への不安やきん張感がなく、気持ちがゆるんでいました。だから成績も上がらず、本当は志望校に行ける点数はありませんでした。親にも先生にもたくさん心配され、迷惑をかけました。だから、後輩のみなさんには、ミール入学したら「受験生」ということを絶対に忘れないでほしいです。
この一年間、楽しいより辛いの方が大きかったけれど、自分に自信がつくことができました。今では、勉強が最初より出来るようになり好きになりました。来年のミールの生徒がみんな合格できますように。
N・T(2020年度・卒業生)

無事に志望校に合格でき今は親子でやっと終わったという思いです。今思うとミールでの一年間はあっという間に過ぎました。特に新年を迎えてからは、本人の中で受験の意識が更に高まり、自覚し、一日一日を全力で駆け抜けた娘を今は親として誇りに思います。
最初の頃は受験を他人事のように思う部分もあったのか、学校も塾での勉強も身にならず、結果成績も伸び悩み諦めかけた時期もありました。そんな時、先生に相談し色々アドバイスをもらい親子でよく話し合い本音でぶつかり合う事ができました。それが本人にとって薬となり頑張った結果が実を結び感動の一日になりました。
娘にはこの経験を忘れることなく高校でも生かせる事を願っています。先生には常に子供たちに寄り添い、指導して頂いたこと深く感謝しています。ありがとうございました。
N・Tの母

私は、問題を解くのが遅く、学校のテストでは最後の問題まで解けなかったり、作文を書き終えることができなかったりして、点数を落とすことが毎回のようにありました。ですが、塾に入ってからだんだんと解くスピードが上がり、最後には見直しをできる時間を確保できるようになりました。塾や家で何回も問題を解いたから、以前よりも解くスピードが上がったのだと思います。
数学や理科の分からないところは、自分が分かるまで丁寧に教えて下さいました。おかげでテストにでる応用問題にも対応することができるようになり、点数をとれるようになりました。
国語や英語は何度も問題を解き、細かいところまで解説して下さいました。私は特に国語が苦手だったのですが、だんだんと点数をとれるようになりました。
受験生のみなさん、最初は塾に慣れなくて辛いと思いますが、努力を続ければきっと目標に届くと思います。先生方は最後までしっかり教えて下さるので、受験生のみなさんも最後までがんばってください。
A・H(2020年度・卒業生)

中二の夏から他の塾に通っていましたが、市外の為か、定期テスト対策は一切ありませんでした。塾に通っていても、テストの点数が上がることがなく悩んでいました。
娘から、「中三になったら、5教科習いたい。」と言われましたが、塾に行っていても成績が上がらないのでは通わせても意味がないと思いました。
そんな時、以前お子さんをミールに通わせていた方が「ミールに通わせてから成績があがったしすごく良かった。」という話を思い出しました。娘と相談し、ミールへの入塾を決めました。はじめは、マイペースな性格からテストが終わらない、周りの子に比べ問題を解くのが遅いなど課題がありました。しかし、先生方は、個別性も考慮しつつ、関わって下さいました。定期テストも安定して400点をキープするようになり、中三、三学期にはオール5をとることができました。下妻一高にも合格でき、ミールでお世話になり本当に良かったです。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
A・Hの母

僕は、ミール塾に入って、自分の弱さを知ることができました。最初の一学期では、自分は正直、成績も良いし、大丈夫だと思っていましたが、だんだんと自分は弱い、まだまだだということを知ることができました。
僕が思うのは、受験の合否は、「自分は弱い」「このままだとまずい」ということにいつ気づくかで変わるということです。僕はミール塾のおかげで五月頃に気づくことができました。部活終わってから本気出そうとみんな言っていましたが、それでは、遅いのかなと思います。
三学期になるとみんなは焦って勉強していましたが、僕は今まで通りに生活をしました。でも、三か月前ぐらいになったら毎日、五時間以上の勉強は当たり前です。辛いようにきこえますが、五月から続けていたので余裕でした。
僕が言いたいのは、受験において大切なことは、「いつ自分の弱さに気づくか」と「他の人に合わせず、自分一人で走り抜ける」ということです。
N・N(2020年度・卒業生)

以前から自学の習慣はできていたと思いますが、中学三年生になって、自分の実力がどれくらか分からず、入塾を決めました。
中学一、二年生の内容を復習し、段階を経た勉強計画にじっくり取り組むことができました。
実力テストでも点数が伸びてきたことで、実力把握につながり、志望校を早めに決めることができました。追い込みの時は、一日七時間の特訓などにも集中して取り組み、志望校合格を勝ち取ることができました。ミール塾には大変お世話になりました。
N・Nの母

ぼくは、この塾での一年間の受験勉強を振り返って、充実した一年を過ごせたと思います。一年間の受験勉強を振り返っての今の気持ちは、たくさん勉強をがんばってよかったなということです。なぜなら、一年の半分以上の時間を勉強する時間にできたからです。それに、自分のわからないことを質問することができます。おかげで問題の解き方などをすぐに理解できるようになりました。
ぼくが一年間でうれしかったことは、点数が上がったことと、キャリアハイ、があったことです。自分が勉強した分だけ点数が上がっていきました。とてもうれしかったです。キャリアハイ今までの最高得点をとったらごほうびがみんなもらえるという仕組みです。この仕組みのおかげで楽しく勉強しながら点数を上げることができました。
後輩のみなさん、勉強をあきらめずにがんばれば志望校に受かります。勉強した分だけ自分の力になります。がんばってください。
H・H(2020年度・卒業生)

一年間お世話になりました。
今年の受験はスタートからコロナで休校もあり、どうなってしまうのかという心配からの始まりで、初めての経験ということもあり不安ばかりでした。ミールに通っていなかったらどうなっていただろう、と思ってしまいます。
塾では、厳しく、優しく、熱心にご指導いただき、(日数や、時間も多く、通いきれるか不安でしたが)ありがとうございました。無事に合格することができ、大変感謝しています。
入学し、三か月たちますが、楽しい高校生活を送っています。本当にありがとうございました。
H・Hの母

受験勉強はつらいことや楽しかったことがあったけど、今までたくさん勉強してきました。受験では問題傾向が変わり自己採点がとても低くて不安しかなかったけど合格できて本当にうれしかったし、達成感がありました。
毎回の実力テストで少しずつ点数が上がり、最後の最後に今まで以上に点数が上がったことがうれしかったです。
祝日は六時間で平日は三時間やっていたけど、点数が下がってしまい、なかなか点数が上がらなかったことがつらかったです。
私はミールに七月から入り、みんなよりも授業が遅れていたので、ついていけるか不安でした。だけど、友達や先生が教えてくださったおかげでだんだんとついていけるようになりました。
来年受験のみなさんは、安心して受験ができるように毎日少しずつ頑張ってください。
K・M(2020年度・卒業生)

周りのみなさんよりも、一足遅れてミール進学アカデミーに通い始めました。
部活にも夢中だった娘ですが、いざ部活を引退し、受験に向き合った際、自分の成績や周りのみんなの受験に対する姿勢に不安や焦りを感じ、姉のミールでの受験勉強を側で見ていた事もあり、本人の強い希望で、ミールに通うことを決めました。
入塾の際の先生の話を聞いて、みんなとは三か月のブランク。この分は、本人のやる気次第と・・・。最後までやり切れるか、とても心配でしたが、塾で学んだことがしっかり身について、それがきちんと成績にも表れ、本人のやる気も、最後まで維持する事が出来ました。 本人もミールで積み重ねた、知識と経験で、自信を持って、受験に望む事が出来たようです。
是非、来年受験生となるみなさんも、自信を持って受験できるよう、ミールの先生方と仲間、自分自身と共に頑張ってほしいです。
K・Mの母

私は皆より少し遅れてミールに通い始めました。最初の頃は、学校より先に早く習い、予習という感じで勉強をしていました。先生方はとても分かりやすく、丁寧に教えてくださったので、私は「塾の授業のほうが理解できる。」と感じていました。そのため学校の授業でも自分から手を挙げて発表したり、友達に教えてあげたりすることができるようになりました。
そして何より、一番変化があったのはテストの点数です。三年生になって最初に受けた実力テストと最後に受けた実力テストの点数を比べると、100点もの差がありました。一学期に目標としていた学校よりも上の学校に余裕を持って合格することができました。きっと他の塾に通っていたら出来なかったことだと思います。
Y・A(2019年度・卒業生)

9ヶ月間、大変お世話になりました。
途中からの入塾でしたが、娘の成績がみるみる上がっていくのが見えたことには驚きました。急に上がりましたが、点数のふらつきがなく安定していました。勉強してるの?と声をかけることも無くなりました。
学校の宿題と塾の勉強を並行して行うのは、大変な時もありましたが、確実に娘の自信につながったと思います。 ありがとうございました。
Y・Aの母

僕は勉強が嫌いです。だから塾に行くのも本当はいやだったし、できれば塾に行きたくもなかったし、勉強もしたくありませんでした。しかし、一年間ミールで頑張って勉強したおかげで、成績がとても良くなりました。そして、受験に合格することができました。この一年間はつらかったけど、ミールで勉強して良かったと思いました。この一年間ありがとうございました。そして、後輩のみなさん、ミールで一年間勉強することは大変だと思いますが一生懸命頑張ってください。
A・S(2019年度・卒業生)

一年間、大変お世話になりました。
おかげさまで、上の子がお世話になった時の印象同様に。基礎学力から伸ばして頂きました。他の有名塾も何ヶ所か経験しておりますが、ミールは予定時間通りに終わらないところからも先生方の熱意を感じられました。
子供にしてみれば、あと何分で今日は終わりだと、時間をしのぐ考えが通用しない厄介な空間にいる感覚でしょうか?
親からすると、上の子の時に一時間以上の居残りを経験していたので、逆に早く終わってる感じを受けました。
子供の様子で変わったところは、今まで言われてたこともやらない子が、何も言わなくても塾の課題をこなしていけたことです。親として、監視したり口をはさむ必要は一切なかったです。
上の子の時の経験があったので、信頼してお願いできました。この経験を糧に、今後の人生を躍進させてくれると思います。
本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
A・Sの母

私の一年間は、受験の一年であり、病気に悩まされる一年でもありました。しかし、休んでしまった後の授業の時には、先生方がサポートして下さり、なんとか授業についていくことができました。また、テストの点数を見せるたびに先生方が良いところや、もっと勉強すべき所を教えて下さったため勉強をすべき範囲がわかりました。そして、合計点数が徐々に上がっていき自信をつけていくことができました。この一年は今までで一番勉強をした時期です。自分の好きなことをせず、勉強しなくてはいけないことやその他にも多くのストレスがあり、うれしいことよりもつらいことの方が多かったですが、志望校に受かることのできた今ではやり切ることができたという達成感と先生方や家族への感謝でいっぱいです。
後輩のみなさんへのアドバイスは、一番目に自分なりの目標をしっかり決めてその点数にむけて毎日コツコツ勉強することです。二番目に、最後まであきらめずに勉強することだと思います。
T・H(2019年度・卒業生)

まず始めに、先生方にお礼を申し上げます。一年間ありがとうございました。第一希望の高校へ合格できたのは、先生方の熱心な 指導のおかげです。心より感謝いたします。
一つ上に姉がいる我が子は、私が姉の受験に目を向けている間は、協力という名の野放し状態でした。長女が無事に合格して入学し、安心した頃には既に受験生生活がスタートしていました。そんな時にミール進学アカデミーの話を耳にして入塾させて頂きました。中学二年生までは欠席日数も二日程でしたが、入塾してまもなく虫垂炎で入院をし、それ以降事あるごとに不調になり、学校も塾も休みがちになりました。そんな我が子をサポートしていただいたのもミールの先生方です。
高校受験は中学生の子供達にとって、はじめての人生の選択です。親の私たちは真摯に向き合う必要があると思います。「どんなふうに努力したか」「どうやってのりこえたか」それが今後の子供たちの糧になると思うからです。一年が過ぎるのはとても早いです。子も親も必死です。でも終わってみたら自分の子供ながらその頑張りが誇らしく思えて感謝の気持ちでいっぱいです。お互いに「一年間ありがとう」と、言えました。これからも受験する子を持つ方々にも、素晴らしい先生方のいるミール進学アカデミーで同じように感じてもらいたいと思います。
T・Hの母

 1年間の受験勉強を終えて、私は受験に向かうときの心構えや、どのように準備をすれば良いのかを学ぶことができました。 一つ目は、3年生になったと同時に受験生であるということを忘れてはいけないということです。 夏休みは、部活がない初めての長期休暇ですので、遊ぶことばかり考えてしまいました。あとで後悔しないように気を引きしめて勉強することが大事だと思いました。 二つ目は、受験生はとてもストレスが溜まりやすくなるので、適度な気分転換が必要だと感じました。点数が上がらず親にあたってしまったり。自分を追い詰めてしまう前に、少しの時間でも心と体と脳を休めるような時間をとったほうがいいと思います。 J・K(2018年度・卒業生)

部活動をしながら塾に通っていたときは忙しくて、最後まで通い続けられるかどうか心配でした。目標にしていた学校に合格できたときは、親の私もやりきった感とすがすがしさで嬉しい瞬間でした。テストは毎月ありますが、すぐに点数が上がるという訳でなく、毎日コツコツやってこそ、秋口あたりからしっかりと力がついてくると実感することができました。勉強しているのに点数が上がらないと焦る気持ちがあると思いますが、毎日のコツコツがあればきっと結果がでる日が来ると信じて、親子で頑張って下さい。 J・Kの母

 私は3月26日からミールに通い始めました。最初はすごく緊張や不安が多くて、通うのに必死でした。夏休みは勉強でペンだこが出来るくらい今までで一番やりました。このころは緊張はなくなり、体力面との戦いでした。部活動のときは、両立で毎日体力維持が大変でした。冬になると、本当に自分との戦いです。自分をどれだけ甘やかさないか、どれだけ好きなことを我慢できるかで合格が決まると思いました。この1年間はずっと休むことができない戦いでした。 でも、それを勝ち抜いた今、これまでにない喜びを感じています。やった分だけ成績が上がり、自分を褒められるときが何回もありました。それが楽しかったです。自分の好きなことを我慢するのは本当に苦しかったです。でも、受験は人生の80分の1ぐらいの短さだと思ってがんばりました。 これから受験生活は本当に不安だと思いますが、まわりには支えてくれる人、一緒に頑張っている人がいることを忘れないで下さい。たまには、息抜きをした方が良いと思います。先生の言うことは、最初は本当かよと思うかもしれないけど、自分の実力につながることしか言っていなかったと受験を終えた今は思えます。頑張った人だけにわかる喜びと楽しさがあると思います。来年のミール生が全員合格できますように。 R・N(2018年度・卒業生)

今年の春も気持ち良く迎えることができました。先生方、最後まで厳しく温かく見守り、熱心にご指導していたあだきましてありがとうございました。娘の頑張りもたくさん褒めてあげたいと思います。 娘の性格は、短期集中型というのか、飽きっぽいというのか、じっくりと一冊の本を読むことが苦手です。ミールでの授業内容は、私も驚きと不安でいっぱいでした。しかし、仲の良い友達も一緒で、同じ厳しい時間に耐えて頑張っていることが娘を励まし乗り越えさせてくれました。家では兄が先輩として、娘にアドバイスをしてくれました。頼もしい息子と一生懸命に話を聞く娘の兄妹の姿が微笑ましい時もありました。無事合格を勝ち取ったとき、娘は「達成感が、ヤバイ」と言いました。嬉しいとかではなく、達成感かぁーと深く感じました。努力したからこそ出た言葉だと思います。初めての受験で一回り成長した娘は、かっこ良く見えます。ありがとうございました。 R・Nの母

1年間ミールに通って、それまで辛かった勉強が楽しくなりました。社会や理科など暗記科目の勉強が苦手でしたが、ミールで「繰り返し学習することの重要性」を学ぶことができました。受験に合格できたのも、ミールで勉強の仕方を教わったからだと思います。 1回目に解いたとき解らなかった問題も、くり返すうちにスムーズに出てくるようになって嬉しかったです。分かるようになると、勉強することが楽しくなりました。 勉強することを辛いとは一度も思いませんでした。反対に楽しいと思うことが多かったです。しかし、部活を引退するまでは部活と勉強の両立が難しかったです。 今まで勉強をあまりしていなかった人には、最初はきついと思います。でも、理解できるようになって点数が上がってくると絶対前より勉強が好きになれます。先生の言葉を信じて素直に勉強してみて下さい。 A・S(2018年度・卒業生)

前の塾では、行くたびに勉強がつまらないと言っていました。ミールに通い始めてからは、競いあえる環境が楽しかったようです。わからない問題は、時間が過ぎても最後まで教えて頂いて感謝の気持ちでいっぱいです。11ヵ月という短い期間でしたが、娘にとっては、やりきったという達成感があったようです。本当に有り難うございました。 A・Sの母

1年間の受験勉強を振り返って、現在の気持ちは、ほぼ毎日行っていた塾に行けなくなってさみしいです。1年間でうれしかったことは、合計点数が上がったことです。楽しかったことは、休み時間におしゃべりしたことです。辛かったことは、勉強を夜遅くまでやったので睡眠時間が短かったことです。苦しかったことは、絶対勉強をやらなくてはいけないと思っていた自分がすごく追い詰められていたことです。 後輩のみなさんへのアドバイスは、毎日コツコツ勉強することがとても大切だということです。一日も休まず勉強を続けた方が良いと感じました。あと、受験で何点取りたいのか早めに目標を決めた方が良いです。なぜなら、受験に対する意識が早くから高まるからです。大事なことは、私立でも、県立でも高校見学にたくさん行くことです。印象が大きく変わります。また、夏休みにどれだけ勉強できるかで志望校が変わります。 R・K(2018年度・卒業生)

1年間あっという間に過ぎてしまったなあという感じです。娘は、1年間ほぼ休むことなくよく勉強していて、「よく頑張っているなあ」と感心していました。睡眠時間が短くてかわいそうでした。後輩のみなさんは、1年間はあっという間なので1日1日を大切に過ごして下さい。ミールは、中間・期末・実力テスト対策もして下さるのでお勧めです。 R・Kの母

 ミールでの一年間を振り返って 私はミールの一年間で学んだことが二つあります。
 一つ目は、自分で立てた目標に向かって努力することです。志望校に合格するために苦手なところを克服し、分からない問題を教えてもらい、分かるようにしました。また、同じ問題を繰り返し解き、目標を達成するために努力をしました。
 二つ目は、感謝の気持ちを忘れないことです。送迎をしてくれた家族、目標に向かって一緒に努力した仲間、丁寧に教えてくださった先生などたくさんの人に支えてもらいながら志望校に合格できました。感謝の気持ちをもって恩返しできたと思います。  現在の気持ちは、志望校に合格という大きな達成感があります。この一年間で学んだことを大切に、これからにも活かしていきたいです。 A・M(2017年度・卒業生)

最初は受験生という自覚が、親子で湧きませんでした。
時間が経つにつれて、本人も、コツコツと勉強に励んでいました。
三年生になると、毎月行われる、実力テストでは、少しずつ成績を伸ばす様になりました。
毎日が、勉強との戦い、ストレスも増え、自分の時間が減少していくばかりでした。そんな時でも、必死に勉強をして、頑張っていました。そして、受験当日、今までの結果を信じ、頑張れと見送りました。娘は緊張、親は不安でいっぱいでした。そして、合格発表の日は不安な気持ちでいっぱいでした。合格した時は、本当に涙でうれしくなりました。
受験生のみなさんも、一年間大変ですが、コツコツと日々の勉強に励んで、欲しいと思います。希望校に合格出来る様に、私達親子も応援しています。
先生には、一年間お世話になりました。ありがとうございます。
A・Mの母

受験勉強で得られたこと
受験勉強をふりかえって私は、得られたことがたくさんありました。塾にかよいはじめた最初の時は、なんとか勉強や宿題など集中して取りくむことができました。
ですが、受験の2ヶ月前や、1ヶ月前になると、もう本当のことを言うと、勉強がいやになってきてしまって、本気で集中して死ぬ気で勉強をすることができませんでした。ですが、私の目標としていた水海道二校のホームページをみたり、制服の写真を見たり、実際に見にに行ったりして、自分のモチベーションを上げてよし頑張ろうという気持ちになれました。そうして今、目標としていた水海道二校に合格してとてもうれしいです。合格できたのも先生方が見すてず、ここまで私をひぱって下さったおかげです。
本当にありがとうございます。
うれしかったことや、楽しかったことは、二つあります。一つ目は、成績がどんどん上がっていったことです。テストを受けるたびに点数が、右肩上がりになり、自分に実力がどんどんついていることを実感して、とてもうれしかったです。女の先生が、すばるを見せるたびに、「三百のったね!!この調子で頑張ろうね!!」といって下さってもっと頑張ろうという気になれました。ありがとうございます。二つ目は、塾の帰る時に、女の先生が、「もう少しだから、頑張ろうね!!」と言って下さったことです。本当に、塾に行きたくない日もあって、でも先生が励まして下さったり、熱心に勉強を教えて下さったおかげで、勉強を続けようという気になれました。ありがとうございました。
つらかったことや苦しかったことは、やはり、勉強を続けるということでした。今まで勉強をしていなかった分、勉強を続けることは苦しかったです。後輩へのアドバイスは今からじゃおそいとあきらめてほしくないことです。私は、塾に通う前、今からじゃおそいかなと思っていましたが、こうして無事に志望校に合格することができました。自分に自信を持って勉強に取り組んでもらいたいです。 T・A(2017年度卒業生)

受験勉強を振り返って
娘が塾に行きたいと言い出したのは夏休みに入る前でした。 中学生活の中で勉強はまったくといっていいほどしていませんでした。
しかし行きたい高校をみつけてからは目標に向かって、ものすごく努力しました。成績もぐんぐん上がりはじめ感心しました。途中成績がのびなかった時、挫折し志望校を諦めかけたこともありましたが自分の力で自身を奮い立たせ最後まで諦めず突き進みました。 結果志望校に合格することができました。
あんなにやらなかった娘が夢にむかって努力し夢を叶える事が出来て私も本当に嬉しく思います。 今まで勉強をしてなくても目標を立てて努力すれば報われる事、自身も親も諦めない事この度の受験で親の私も学びました。 貴重な経験を今後の人生に役立てる事ができると思います。 先生方半年間本当にありがとうございます。 御指導と励まし感謝してます。 T・Aの母

ページのトップへ戻る